中国旅行の際日本とは異なる事が多く出る
スポンサード リンク
スポンサード リンク
海外に旅行などする際、日本とは異なる事が多く出てくると思います。
それは楽しみな事でもありますが、不便になってくる事も多いかと思います。
今回は海外旅行、その中でも北京オリンピックでも注目を集めている中国での体調管理について見て行きたいと思います。
中国旅行をすると言っても、中国はとても広いため、地域によって気候が大きく異なる事が予想でき、北京、上海、成都などは冬の気候は日本と似ているそうですが、雲南省南部などでは最高気温が25度を超える事もあるそうです。
気候の変化による体調の変化はもちろん、疲れから来る、頭痛、下痢、発熱などの症状にも気を配りたいものです。
旅行中は水分が不足しがちなので、こまめに水分補給をする事なども大切で、万が一に備えて、日本で海外旅行障害保険に加入しておく事も必要です。
中国でかかりやすい病気には、風邪(感冒)、下痢(拉肚子)、肝炎などがありますが、中国旅行で気をつけたい健康管理としては、飲み水は沸かした水か、売店などのろ過済みの水、ミネラルウォーターにする事です。
衛生上の問題から屋台の利用も考え、むやみに猿、猫、犬などの動物にふれないことと、寄生虫などの危険性から川で泳がない。
石鹸でこまめに手を洗い、殺菌・加熱された食べ物、飲み物を口にするようにし、果物は自分で皮をむいた物を食べ、加熱調理されていないさしみ、肉、生卵などは肝炎の危険性があるため口にしないなどの注意点があるそうですので、普段から飲み慣れている常備薬を携帯する事も大切です。
中国では外国人の医療費が中国人に比べて数倍から10倍かかるそうなので、海外旅行傷害保険への加入は必須となってきます。
保険会社の提携先の病院などが利用できた場合、治療費の後払いという事もあるそうです。
病院へのかかりかたですが、まず受付で受診する科を告げて、「掛号」という受付登録をし、受付表を持ち受診する科まで行き、机上に受付表を置きその場で待つか、椅子に腰掛けて名前が呼ばれるまで待つそうです。
そして検査がある場合は先払いで、会計で代金を払い、検査を指定の場所で受けます。
最後に医師の処方箋を持ち「西薬房」などの病院内にある薬局でお金と引き換えに薬を受け取ります。
体調を崩したりして病院に行くというのは、日本でも面倒であったり不安であったりするものかと思われますので、できれば中国旅行など旅先では避けたい事であると思います。
保険に事前に入っておくことはもちろんですが、体調管理をしっかりおこなって健康で旅行を楽しむ事ができるのが一番なのではと思います。
スポンサード リンク
バスや地下鉄などももちろんありますが、それらの交通機関がまだまだ不便ともいえる国が中国で、中国旅行の際などにはどのような交通機関が便利かというと、やはりまず第一にタクシーなのではと思います。
現地の人もタクシーをとてもよく利用するそうなので、その台数もかなり多く、乗り方は日本と同じで「空車」ランプがついたタクシーなら手を上げて止め、メーターを倒して発車ですが、日本とは違う点も沢山あるそうです。
北京では初乗りは一律10元/3kmだそうで、深夜、早朝は割り増し料金で初乗り11元/3kmとなっています。
100元札で支払おうとするとおつりを持っていない事が多い為、両替などが必要になってきます。
2005年頃から、ほとんどのタクシーが韓国の「ヒュンダイ」というものに変わったそうですが、昔からのシトロエンタクシーという赤いタクシーも走っているそうです。
2006年から初乗り一律2元/kmになり、新車でも古い車でもすべて同じ料金となっていて、サービス面で評判の良い会社が「首汽」と「漁陽」という大手で、新車も多く取り入れているそうです。
北京のタクシーマナーは悪くて有名でしたが、最近はだいぶ改善も見られ、助手席に座ると話し掛けてくる運転手も多いそうです。
北京のタクシーのメーターは「往返(往復)」「単程(片道)」2種類の計算方式があるそうで、「往返」はいくら走っても加算%は変化しないのですが、「単程」は、15kmを経過した場合以後50%の割り増し料金になるそうです。
これは時間とガソリン代が必要になってくることからの割り増し料金なようです。
タクシーに乗ったらまず目的地を告げますが、住所さえわかっていれば確実に目的地につけるとは限らないようで、北京ではまず目印になるビル名、「三環路の●●出口」というような環状線の出口を告げ、目的地に近くなったら道案内をするのが一般的なようです。
有名な観光地などなら問題ありませんが、それ以外の場所に行きたい場合は土地勘も必要となってくるようです。
一番確実なのは、目的地の明記された地図を運転手さんに見せる事なようで、北京でタクシーを利用する際は、あらかじめ下調べをしておく事が大切なようです。
北京のタクシー事情を見てきましたが、上海などではまた違ったタクシー事情があるようで、同じ中国でも都市によって事情が変わってくるようです。
海外旅行、2008年は夏季オリンピックなどが開催される事もあり、中国旅行に人気が出てきそうですが、中国旅行に限らず海外に行く際、忘れていそうで大切な事のひとつにトイレ事情なんていうのもありそうです。
まず最初にトイレ事情が分かりそうなのが空港のトイレですが、空港のトイレというのは国の中でも整備がきちんとされているという印象なので、空港のトイレの整備の程度で国内のトイレの事情も垣間見えそうだとも思います。
そこで、中国旅行の際に役立ちそうなトイレ事情を少し見て行きたいと思います。
「中国のトイレはドアが無い?」などという事をよく耳にするようになるのが中国トイレ事情らしいのですが、実際、鍵が壊れたドア、壊れた後誰も治さないドア、とトイレに日本のようにきちんとドアがついている事は少ないそうです。
大都市の北京や上海でも、外資系デパート、高級ホテルを除くと安心して入れるトイレはかなり少ないようですし、街の公衆トイレは、決して綺麗では無いうえに使用料(日本円で3〜5円)が取られるそうで、トイレや水道の水が流れないということもざらにあるそうです。
トイレットペーパーはもちろんほとんどのトイレに無いためポケットティッシュも必需品だそうです。
とても有名な世界遺産の万里の長城、入り口付近などにトイレがありますが、決して整備はされていませんでし、もちろんポケットティッシュは必需品です。
それでは、外出中にどうしてもトイレに行きたくなった場合どうしたらよいのでしょうか。
そんな時一番良いのはマクドナルドなどのファーストフード店のトイレを借りる事だそうで、中国ではトイレのためだけにお店に入る事は当たり前の事でもあるらしいです。
しかし、それらのお店も無い田舎などに行く際はある程度の我慢は必要になってくるようです。
ドアだけではなく屋根もしきりも壁も無いトイレ、屋外の壁際をビニールシートで覆っただけのトイレなどもありえるそうです。
ここまで中国のトイレ事情を見てみると、中国のイメージを悪くしてしまった様にも思えますが、このようなトイレ事情は中国の人にとってはあたりまえで、「日本人が知らない人同士銭湯などに入る方がおかしい」という事も中国では聞くそうです。
日本のトイレをイメージしてトイレを探すとなかなか苦労しそうですが、中国らしいトイレというのも良い土産話などになる可能性もあるとも思います。